旭高支日記

令和6年(2024年)度旭高支日記

令和6年度修了式・離任式

 2025年3月24日に令和6年度の修了式が行われました。

 年度の初めに、これからの学校生活で意識してほしいと伝えられていた、「主体的に挑戦すること」「自他を思いやり相手を尊重すること」「心のしなやかさを身につけること」について、校長先生からお話がありました。毎日の挨拶、セルフプロデュース、作業学習、部活動を通して主体的な挑戦ができたこと、1年を通して仲間を気遣い協働的な学びができたこと、様々な経験をとおして自ら心のしなやかさを育んできたことなど、この1年間での生徒たちの成果について振り返りました。その中で、人とうまく付き合うための1つの力となる「心のしなやかさ」をこれからも意識して生活してほしいという言葉もあり、生徒たちは真剣な表情で受け止めていました。

 また、先日3年生が卒業し、進級を控えた在校生たちへの宿題も出されました。それは、「上級生の役割は何か?」を考えてきてほしいというものでした。これまで3年生が担っていたことをこれからは自分たちが担っていくという意識を持ち、宿題に取り組んでほしいと思います。始業式の日に、どのような答えが出てくるか、とても楽しみです。

 修了式に引き続き離任式も行われ、11名の教職員が旭川高等支援学校を去りました。別れは寂しいですが、新天地での活躍への願いを込めて、在校生、卒業生でアーチを作って見送りました。

 令和6年度が終わりました。準備期間としての春休みを有意義に過ごし、始業式の日には全員が元気に登校してくれることを願っています。

第7回卒業証書授与式

2025年3月7日に卒業証書授与式が行われました。

職業科24名、普通科7名の計31名に卒業証書が授与されました。厳粛な雰囲気の中、多くの方々に見守られての卒業式でした。在校生やご来賓の皆さまからの暖かい言葉をいただき、感動的な卒業式となりました。3年生は式の中で、保護者の方々やお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを伝えることができました。卒業してからも、社会人として大いに活躍することを願っています。

保護者の皆様、事業所の皆様、3年間に渡り本校教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

卒業生を送る会

 2025年2月27日生徒会主催の卒業生を送る会が行われました。

 在校生からの企画で、学校に関するクイズやジャンケン大会、在校生の合唱を3年生に楽しんでもらいました。

 3年生からは「卒業生からの伝承」として、進路先を選んだ理由や在学中に取り組んだほうが良かったことを後輩にプレゼンテーションツールを用いて伝えられました。最後には3年生から合唱をして感謝の気持ちを伝えました。

探究チャレンジ・アジアに出場しました

 去る2月1日(土)北海道大学 学術交流会館にて、S-TEAM教育推進事業「探究チャレンジ・アジア」に普通科3年生が出場しました。道内から高等学校を中心に29校の学校が参加し、ポスターを使った発表や質疑応答をしました。一人一人が自分の役割をしっかり果たし、堂々と発表をしたり質問に対して適切に答えたりすることができ、札幌市長賞第三席を受賞することができました。本当によく頑張りました!今回経験したことを次のステージで生かしてほしいです。

 保護者の皆様を始め、探究活動に協力いただいた関係者の皆様、S-TEAM教育推進事業に関わるご協力ありがとうございました。

3学期始業式

 本日、1月17日に第3学期の始業式が行われました。

 校長講話では、2025年の干支(乙巳)が、「努力を重ね、物事を安定させていく」「これまでの努力や準備が実を結び始める」という意味合いを持つ年とされていることに因み、「この1年を総括し、次の段階につなげる3学期になるように。」と伝えられました。今できることを後回しにすることなく学校生活を送ってほしいとのお話に、生徒たちは真剣な表情で頷いていました。校長講話であったように、3年生は社会人としての新たな生活を、1、2年生は進級後を見据え、1日1日を大切に過ごすことを願っています。焦らず、粘り強く、自分のペースで着実に前進していきましょう。

 まだまだ、インフルエンザが流行っています。規則正しい生活や感染対策を心掛け、「行く1月、逃げる2月、去る3月」を元気に過ごしたいですね。