2024年9月の記事一覧
令和6年度 高文連上川支部書道展・研究大会参加について
8月28日(木)~30日(金)に高文連上川支部書道展・研究大会が行われ、3年生2名、2年生1名、1年生1名の4名が参加しました。
3年生1名が特選、その他3名が佳作を受賞し、特選を受賞した生徒は10月9日~11日に小樽市で行われる全道大会に参加します。
夏休み中に外部講師からご指導をいただき、一生懸命作品製作に取り組んだことで、それぞれの良さが出た素晴らしい作品ができました。
支部大会では生徒達が自分から意欲的に書道について探求しようとする姿が見られ、生徒達の成長が感じられる大会でした。応援ありがとうございました。
1日防災学校
9月1日の「防災の日」にちなんで、9月2日に、「1日防災学校」の取り組みを行いました。今年度は、全校生徒が、1日を通して災害や防災に関わることについて学びました。
理科では、日本の自然災害の特徴や地震の仕組みについて学んだ後、地震発生時に安全な場所の条件を確認したり、身近な生活で気をつけるポイントについて考えたりしました。社会では、旭川で多く起こる災害について学んだ後、iPadで自分の住んでいる地域のハザードマップを実際に見て、洪水時の避難場所を確認しました。家庭科では、災害食について学びました。実際に調理した災害食を試食し、感想を述べたり、アレンジ方法について考えたりした他、ローリングストックに適した食品について学んだり、自分の家庭の3日分の備蓄量の目安を算出したりしました。
情報では、「だ」(誰からの情報か?)、「い」(いつの情報か?)、「ふく」(複数の情報を比較したか?)の「だ」「い」「ふく」を合い言葉に、災害時に流れる情報を取捨選択することの大切さを学びました。また、1日の終わりに行われた地震の避難訓練の後は、災害クイズに取り組み、災害時の正しい対応についても学びました。
1日を通して学んだことで、生徒たちの防災への意識や関心の高まりを感じる取り組みとなりました。これを機に、いつ起こるか分からない災害に備えて、日々の学校生活の中でも防災意識を高める取り組みを深めていければと思います。
就労支援セミナー
8月29日(木)に北海道労働局職業安定部職業対策課雇用対策係の就職支援コーディネーター 大加瀬 敦 様をお招きし、生徒・保護者を対象とした就労支援セミナーが開催されました。
働くにあたって今から準備出来ることとして「心の準備」「生活面の準備」「働き方に求められること」「障害者雇用の今について」と、多岐にわたり説明いただきました。
全校生徒は緊張しながらも真剣に話を聴きました。これからの学校生活の中で何を頑張れば良いかのアドバイスもいただき、とても有意義なセミナーでした。このセミナーを通じて、生徒たちは地域社会の一員としての自覚を深めることができました。
ご協力いただきました講師の大加瀬様、セミナーに参加された保護者の皆様、本当にありがとうございました。
リーフレットの内容を
2024(令和6)年版に
差し替えました
(PDFファイルが開きます)